9VAeのメニュー操作をまとめます。
新規作成 | 新しいアニメを作ります。(new1),(new2)といった仮の名前になります。 |
開く | アニメファイル(9VA/EVA/SVG)を開きます。複数のアニメを開くことができます。 複数のアニメを読み込んだ場合は、 カラーパレットの下にある「9VA」ボタンをクリックし、 「編集中のアニメ」以下からファイル名をクリックして切り替えできます。 |
後ろにアニメを追加 | 現在編集中のアニメに、他の9VAeアニメを追加します。 9VAeアニメのファイル名(拡張子を除く)の最後が数字の場合、 数字が連続したファイルを一度に入力をすることができます。 |
閉じる | 編集中のアニメが閉じられます。 |
上書き保存 | 編集中のアニメを同じ名前で保存します。 |
名前を付けて保存 | 編集中のアニメを別の名前で保存します。(9VA/EVA/SVG) |
アニメGIF出力 |
編集中のアニメから、アニメGIF形式(拡張子 .gif)のアニメを作成します。
|
動画出力 |
編集中のアニメから、動画(拡張子 .mp4)を作成します。
|
連番/APNG 出力 |
編集中のアニメから、番号がついた複数の画像( PNG, BMP)を作成します。
ファイルの種類を「PNGファイル」に設定した場合、 「連番出力を1つのAPNGファイルにまとめますか?」 の質問が表示されます。
|
画像出力 |
現在のページの静止画像(PNG)を作成します。
|
続きのページを作成 | 最後のページの後ろに、最後のページと同じ内容のページを追加します。 ページの時間は、最後のページと同じになります。ただし、時間が0秒の場合は1秒になります。 |
空白ページを作成 | 表示されているページの後ろ(右)に、空白のページを追加します。 |
背景ページを前に入れる | 表示されているページの前(左)に、背景ページを挿入します。 |
ページ指定 ここから | 現在表示されているページを範囲選択の開始ページにします。 ページには、選択開始を示すページマーク ■(または□)が表示されます。 |
ページ指定 ここまで | 現在表示されているページまで範囲選択します。 範囲指定されたページには、ページマーク ■(または□)が表示されます。 選択したページは、まとめて編集することができます。 これを「一括編集(いっかつへんしゅう)」といいます。 |
ページ指定を解除 | ページの範囲指定を解除します。 なお、新しい選択や描画などの操作でも、ページの範囲指定は解除されます。 |
指定ページをきおくツールへコピー |
範囲指定されているページで、ページマーク
■のページをきおくツールに保存します。
※この機能は、ページマークがついているページが編集画面に表示されているときにのみ有効です。 |
指定ページを消去 | 範囲指定され、ページマーク
■が表示されているページを削除します。
※この機能は、ページマークがついているページが編集画面に表示されているときにのみ有効です。 |
ページ設定 | ステージのサイズを設定します。 |
再生 | アニメを先頭のページから再生します。 |
大きいサイズで再生 |
ウィンドウ全体でアニメを再生します。
※必ず繰り返して再生します。(繰り返し設定は無視されます。) |
停止 | 再生中のアニメを止めます。 |
繰り返して再生 | 繰り返してアニメを再生するか、しないかを切り替えます。 |
表示を大きく | 表示を拡大します。↑キーでも拡大します。 |
表示を小さく | 表示を縮小します。↓キーでも縮小します。 |
全体を表示 | 編集画面の表示を全体が見えるサイズに戻します。 |
背景を重ねて表示 | 背景のページを重ねて表示するか、しないかを切り替えます。 |
前後のページを重ねて表示 | 前(左)と後ろ(右)のページを線画で表示するか、しないかを切り替えます。 |
グリッドを表示する | グリッドを表示するか、しないか切り替えます。 グリッドを表示した状態で図形を入力すると、点がグリッド上の点になります。思った位置に図形を入力できない場合は、グリッドを表示させないでください。 |
縁をなめらかにして再生 | アニメ再生時に図形の輪郭をなめらかにするかどうかを切り替えます。 (「アンチエイリアシング」と呼ばれる機能です) |
文字の変更 | 選択した文字の内容を変更します。 |
フォント |
選択した文字のフォントを変更します。 新しく入力する文字のフォントも同時に設定されます。 |
文字レイアウト> 左寄せ |
選択した複数行の文字を左寄せにします。 |
文字レイアウト> 中寄せ |
選択した複数行の文字を中寄せにします。 |
文字レイアウト> 右寄せ |
選択した複数行の文字を右寄せにします。 |
文字をまとめて変更 |
1つのアニメの中に含まれる文字を、まとめて変更します。
処理を実行すると、以下の形式ですべてのページの文字が表示されます。 :001:最初の文字 :001:2番目の文字 (2行の文字列) :002:3番目の文字 :005:4番目の文字 :*** おわり: 行の先頭の ::で囲まれた数字は、文字が含まれる最初のページ番号を表します。 最後の:*** おわり:は、これ以上文字が存在しないことを表します。 (それ以外の文字列が実際の文字になります。) ::で囲まれた部分以外の文字を修正し、[OK]ボタンをクリックすると、各文字列を順番に変更していくことができます。 |
整列> 1点に集める |
選択した図形のすべての点を1ヶ所に集中させます。集められる位置は選択枠中心ハンドルの位置です。 |
整列> 点をグリッド上に配置 |
選択した図形のすべての点を、その近くのグリッドの格子点に配置します。 |
整列> 左に寄せる |
複数の図形を選んだ場合、個々の図形の最も左にある点が全体の左端に整列するように配置されます。
1個の図形を選んだ場合、その図形の最も左にある点がステージの左端に配置されます。 点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけが選択された一番左の点の位置に配置されます。 |
整列> 右に寄せる |
複数の図形を選んだ場合、個々の図形の最も右にある点が全体の右端に整列するように配置されます。
1個の図形を選んだ場合、その図形の最も右にある点がステージの右端に配置されます。 点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけが選択された一番右の点の位置に配置されます。 |
整列> 上に寄せる |
複数の図形を選んだ場合、個々の図形の最も上にある点が全体の上端に整列するように配置されます。
1個の図形を選んだ場合、その図形の最も上にある点がステージの上端に配置されます。 点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけが選択された一番上の点の位置に配置されます。 |
整列> 下に寄せる |
複数の図形を選んだ場合、個々の図形の最も下にある点が全体の下端に整列するように配置されます。
1個の図形を選んだ場合、その図形の最も下にある点がステージの下端に配置されます。 点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけが選択された一番下の点の位置に配置されます。 |
整列> 縦軸を合わせる |
複数の図形を選んだ場合、それぞれの図形の中心のX座標を選択枠の中心に一致させます。1個の図形を選んだ場合は、X座標がステージの中央にくるように配置されます。
点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけX座標が同じになるよう移動します。 |
整列> 横軸を合わせる |
複数の図形を選んだ場合、それぞれの図形の中心のY座標を選択枠の中心に一致させます。1個の図形を選んだ場合は、
Y座標がステージの中央にくるように配置されます。
点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけY座標が同じになるよう移動します。 |
整列> 中心を合わせる |
複数の図形を選んだ場合、それぞれの図形の中心を選択枠の中心に一致させます。
1個の図形を選んだ場合は、選択枠中心ハンドルがステージの中央にくるように配置されます。
点選択モードで点が選択されている場合、選択された点だけが中心に移動します。 |
整列> 左右のすきまを均等に |
3個以上の図形を選んだとき、図形の間の横方向の距離が同じになるように配置します。 |
整列> 上下のすきまを均等に |
3個以上の図形を選んだとき、図形の間の上下方向の距離が同じになるように配置します。 |
重ね順> ひとつ上に |
選択した図形の重ね順をひとつ上にします。 |
重ね順> ひとつ下に |
選択した図形の重ね順をひとつ下にします。 |
重ね順> 最も上に |
選択した図形の重ね順を最も上にします。 |
重ね順> 最も下に |
選択した図形の重ね順を最も下にします。 |
線の形> はしをつなぐ |
選択した図形の輪郭線の1辺を閉じます。 |
線の形> はしをつながない |
選択した図形の輪郭線の1辺を開きます。 |
線の形> 太くする |
線の太さを太くします。 筆ペン(太さが変わる線)の場合は、一部の点だけ選択して太くできます。 |
線の形> 細くする |
線の太さを細くします。 筆ペン(太さが変わる線)の場合は、一部の点だけ選択して細くできます。 |
かど> 丸くする |
選択した図形、もしくは、選択した点を“丸みのある”形にします。 |
かど> 丸くしない |
選択した図形、もしくは、選択した点を“丸みのない”形にします。 |
グループ化 | 選択した複数の図形を一つのグループにまとめます。グループ化した図形は1個の図形と同じように扱えます。グループ化しても重ね順は変わりません。 |
グループ解除 | グループ化を解除します。 |
書き順 |
選択した図形の書き順を、再生時に表示するかどうかを切り替えます。
項目にチェックがない場合、選択した図形はすべて「書き順」再生するよう設定され、
チェックマークがつきます。
選択した図形がすべて「書き順」設定されている場合にチェックマークがつき、
項目をクリックすると、「書き順」設定が解除されます。
書き順がチェックの場合、次のようになります。 前のページにつながった図形がない場合、アニメ再生させると線が伸びていくアニメになります。 前のページにつながった図形がある場合、線が消えていくアニメーションになります。 ただし前につながった図形が消えていくアニメーションだった場合 線が伸びていくアニメーションになる場合もあります。 書き順チェックがない場合、その図形はそのページが表示されている間ずっと表示されたままになります。 |
次ページまで表示 | 選択した図形が次のページまでアニメーションする間、表示するよう設定します。 |
このページで消える | 選択した図形が次のページまでアニメーションする間、表示しないよう設定します。動きをつけるために必要だが、画面には表示させたくない図形に設定します。 |
あいだの形にする |
選択した図形を、前後のページのつながった図形の中間の形にします。
この中間の形を「ゴースト」といいます。
ゴーストは前後のページから形や色を計算して自動的に決められる図形です。
一度変形した図形を前後のページの中間の形に戻したい時に役立ちます。 点選択モードで一部の点を選択してから「あいだの形にする」を実行すると、 選んだ点だけが中間の形になります。 |
ヘルプ | ヘルプ(このドキュメント)を表示します。 |
つかってみよう | つかってみようを表示します。 |
かおであそぼう(練習用)> わらえもん なきのすけ アニメっこ わらえもんパーツ さけび 変身 リミックス |
練習用のアニメサンプルを読み出します。
わらえもん ![]() リミックス ![]() サンプルアニメの差し替え:
|
-->English Version | 英語版に切り替えます。 |