基本操作

画面の切替え
画面配置変更
9VAeきゅうべえは絵を描く広さを2種類切替えられます。
  • 画面左側のボタン メニューを全部表示するボタンを クリックすると外側に隠れていたボタンが全部表示されます。 そのかわり画面を描く領域が狭くなります。 ボタンがメニューを外に出すボタンに変わります。
  • メニューを外に出すボタンを クリックすると絵を描く領域が広がります。 ボタンはメニューを全部表示するボタンに戻ります。
続きを作る
続きを作る
続きを作ってみましょう。
  1. 2ページの右側の + マークをクリック
  2. メニューから「続きのページを作る」をクリック
    →続きのページができる
  3. 続きのページをつくって、どんどん顔を変形させてみよう
    できたら プレイ ボタンを押してアニメをみてみよう。

    ※9ページまで作成できます。 もっと長いアニメを作りたい場合は、
    アニメキャスト(上級)を使います。
失敗を元にもどす
もどす
失敗したときに元にもどす方法を覚えましょう
  1. 左下にある もどすボタンをクリック
    →何回もクリックすると、どんどん元にもどります。

    ※「Backspace(バックスペース)」キーでももどります。
    「Shift(シフト)」キーといっしょにクリックすると、 もどしたことをやり直します。
場所を変える
移動
場所の変え方
  1. 目や口やいろんな部分をクリック
    →クリックした図形のまわりに枠線が表示されます。
  2. 枠線の上や中心の「+」の上をクリックしたまま移動(ドラッグ)すれば、 選んだ図形を移動させることができます。
  3. いろんなパーツを移動させてみよう。
    移動させたら プレイ ボタンを押してアニメをみてみよう。
色を変える
カラーパレット
色の変え方
  1. 口や目やいろんな部分をクリック
  2. 右側のパレットにある いろ1ボタンをクリック
  3. カラーパレットから色を選ぶ
    →選んだ図形の色が変わる
  4. いろんな部分の色を変えてみよう。
    色を変えたらプレイ ボタンを押してアニメをみてみよう。
色を変更すると次に入力する図形の色もこの色になります。
線の色、太さ
線のパレット

線のパレット
線の色
  1. 右側のパレットにある いろ1ボタンをクリック
  2. カラーパレットから色を選ぶ
    →選んだ線の色が変わる
    →次に入力する線の色がこれになる
線の太さ
  1. 右側のパレットにある いろ1ボタンをクリック
  2. 太さを選ぶ
    →選んだ図形の太さが変わる
    →次に入力する線の太さがこれになる
時間をかえる
時間
アニメーションのスピードの変え方
  1. 各ページの上には「1秒」などと時間が書かれています。
    これが次のページに変わるまでの時間です。
    この時間を長くすると、ゆっくり動きます。
    この時間を短くすると、速く動きます。
  2. 1ページの上の「1秒」をクリック
  3. メニューの「1秒長くする」を何回かクリックし「5秒」にする
  4. プレイ ボタンをクリック
    →最初の変化がゆっくりになります。
  5. 1ページの上の「5秒」をクリック
  6. メニューの「1秒短くする」や「0.1秒短くする」を何回かクリックし 「0.2秒」にする
  7. プレイ ボタンをクリック
    →最初の変化があっという間に起こります。
アニメキャストを1つ選んで、時間設定メニューを開けば、 アニメキャストの時間を正確に入力できます。
ひとコマモード
時間
ひとコマモードでは、ページの時間(上図、赤丸)が「ひとコマ」になります。
  1. ページの時間(上図、赤丸)をクリックし、メニューの「ひとコマ」で切り替えできます。
  2. ページバー右側の説明の「1.」でも「ひとコマ」にできます。
  3. ページの時間を修正すると、ひとコマモードは解除されます。
ひとコマモードのページは、プレイボタンをクリックするたびに 「ひとコマアニメーション」が作成されます(次の作業が行われます、)
  1. ページの全図形と文字に「書き順」属性がつき、順番に再生されます。
  2. ページの時間が自動調整されます。
  3. ひとコマ用の動きグラフが作成されます。
自分で絵をかく
描くツール
絵の描き方
  1. 左側のツールボックスにある 塗りのある四角塗りのある円鉛筆 をクリックすると、自分で描くことができます。
  2. 右列の鉛筆をクリックして 顔にひげや涙を描いてみよう
  3. 塗りのある四角をクリックして四角を描いてみよう
  4. 塗りのある円 をクリックして円を描いてみよう(円は中心から描きます)
  5. 塗りのある多角形をクリックして 三角形を描いてみよう。終わるときは、最初の点をクリック、もしくは、同じ点を2回クリック。

    ※左側の列のボタンは中を塗ります。 右側の列のボタンは線だけ描きます。
選ぶ
選ぶ
図形の選び方
  1. 自分で描いたあと、図形を選ぶときは、 選ぶ ボタンをクリックします。
  2. 画面の外からドラッグ(クリックしたまま移動)すると、複数の図形を四角形で選ぶことができます。
  3. 画面の図形を全部選んで、色をまとめて変えてみよう
拡大・縮小・伸縮
拡大縮小
図形の形の変え方を練習しましょう。
  1. 図形をクリックして選びます。
    →図形のまわりに枠線ができます。
  2. 枠線のまわりには小さな■が角と辺の中央につきます。
  3. 枠線の角の■をドラッグ(クリックしたまま移動)すると、大きくしたり小さくしたりできます。
  4. 辺の中央の■をドラッグすると、斜めに伸ばしたり縮めたりできます。
回転、その他の変形
回転
選んだ図形のまわりの枠線の■をクリックするとメニューが出てきます。
  1. 図形をクリックして選びます。
    →図形のまわりに枠線ができます。
  2. 枠線の角の■をクリックすると、メニューがでてきます。
  3. メニューから「回転」をドラッグすると、選んだ図形を回転できます。
  4. 枠線の辺の■をクリックすると、別のメニューがでてきます。
    「曲げる」とか、いろんな変形をためしてみよう
重なりを変える

図形の重なり方を変える練習をしましょう。
  1. 重なっている図形をクリックして選びます。
  2. 目立つ色に変えてください。
  3. 左側のツールボックスにある した ボタンをクリックしてみよう。
    →選んだ図形が下に隠れます
  4. うえ ボタンをクリックしてみよう。
    →選んだ図形が上に現れます
画面の外側
マイナス
画面の外側に移動させる技を覚えましょう。
  1. 画面左下の 虫眼鏡 ボタンの右側にある マイナス ボタンを何回かクリック
    →画面全体が小さくなって、外側(灰色の部分)が見えます。
  2. 髪の毛を選んで、上の灰色の部分に移動させてみよう。
  3. プレイ ボタンをクリック
    →髪の毛が外側に消えたり、もしくは、髪の毛が上から落ちてくる アニメになりませんか。
  4. 虫眼鏡 ボタンをクリックすると、もとのサイズにもどります。
画面の拡大

プラス
細かい操作を行うときは画面を拡大しましょう。
  1. 画面左下の 虫眼鏡 ボタンの左側にある プラス ボタンをクリックすると画面が拡大します。
    →画面を拡大してして絵を描けば、細かい絵を描くことができます。 細かい修正を行うときも画面を拡大すればよいでしょう。
  2. 虫眼鏡 ボタンをクリックすると、もとのサイズにもどります。
新しいアニメを作る

新規作成
新しいアニメを作る方法
  1. 「9VAe」のメニューバーの
    「ファイル」>「新規作成」 を順番にクリック
    →真っ白な画面になります。
  基本操作がマスターできたので、自由にアニメを作ってみてください。
組み立てアニメの作り方

例として、ものが組み立てられていくアニメの作り方を紹介します。
  1. 好きな絵を描く
  2. 最初のページの前の △ ボタンをクリックし、メニューから 「前につづいたページを作る」をクリック
    →同じ内容のページが1つ前にコピーされる。
  3. いくつかの図形を選んで外に移動
  4. プレイ ボタンをクリック →画面の外から図形がとんでくるアニメができる。
  5. 2.3.4.を繰り返すと、 少しずつ図形が飛んできて、絵ができあがっていく 組み立てアニメができる
  6. 時間を変えてテンポを調整。
  7. 大きさや形を変えて変化をつける。

次、 よくある質問

▲ページの先頭へ